今年の春に子どもが誕生して、切実に思いました。

夜だけはしっかり眠らせておくれ^^;

夜中に何度も起こされるのは、つらいのよね
「夜、どうやったら眠ってくれるんだろう?」
「なんとかまとまった睡眠は確保できないものかな…」
そんな悩みを持っている時に「フランス式育児」に出会い、実際にやってみました。
今回は夜中に何度も泣いていたわが子が、途中で起きずにぐっすり朝まで眠れるようになった過程を書きました(^^)/
▼この記事を書いている人

〇名前:どんぐり♂
〇北海道へ移住して8年
〇父としてはまだ1年目
「夜寝たい、夜寝たい、夜だけはぐっすり眠らせて!」
最初は本当、心の底から叫んでいました(._.)
そもそもフランス式とは

最近よく耳にするフランス式育児ですが、ざっくりまとめると以下のようなものです。
何でも子ども優先ではなく、親の生活を優先
→子の自立を促し、親の時間を確保する
何でも子を優先にするのではなく、親の幸せが子どもの幸せにつながるという考え方ですね^^

僕らが楽しければ、子も自然と楽しくなるのだ(‘◇’)ゞ
泣いたらすぐに駆け付けてだっこするのではなく、まず様子を見る。
そして声をかけてみる。体をポンポンしてみる。それでもだめならだっこするといった感じです。

最初は泣く理由がわからないのだけど、時間が経つと徐々にわかってくるよ^^
わが家がフランス式を導入した理由

朝までぐっすり眠って欲しかったのが1番大きいです…

むしろそれだけかも…

いやいや自立を促したいってのもあるわよ!
もちろん愛情はたっぷりかけているつもりですが、何でも要求通りにしてしまうと依存的になってしまい、バランスが難しいです。
そんな訳でわが家では
- しっかり眠る→僕らもしっかり眠れて幸せ
- 泣いてもすぐにはだっこしない→小さいうちから自立心を育てる(少しずつ)
この2つだけを目標に、フランス式育児に取り組んでみることにしたのです(*^^*)
生後2ヶ月まで

昼夜関係なく、2~3時間おきに泣いていました。
夜10時にミルク飲んでからは、深夜1時、4時、そして朝の6時と必ず起きていました…

うちの子の場合は、泣くのはほとんどがミルクの時だったよ。

常に寝不足で、一番つらい時期だったのだ(・・;)
なぜかうちの子はミルク以外では泣かなかったのですが、お腹が空くとそれはもう激しく泣いておりました。
夫婦ともにまとまった睡眠はとれず、常に睡眠不足が続いておりいつも「つらいなぁ」と思っていました。
生後2ヶ月までで注意したこと
毎日寝不足の日々でしたが、唯一気をつけていたことがあります。それは
「昼夜の生活リズムを整えていくこと」です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、朝と昼と夜の違いがあまりわからないとのこと。

ずっとお腹の中にいたから、わかんないよ~
なので以下の2点だけを心がけました。
- 日中は明るい場所で過ごす
- 決まった時間にお風呂に入る(毎日6時)
朝~夕方まではミルクの後すぐにお昼寝のことが多かったですが、リビングの明るいお部屋で一緒に過ごしました。

お昼寝してても、今はお昼なのよって伝えたかったの(^^)/
そして午後6時になったらお風呂の時間と決めて、お風呂→ミルク→ベッドの順番で7時にはお休みの準備が整うようにしました。

お風呂に入ったら、ミルク飲んでねんねだよって習慣付けたかったのだ
以上2つのことを徹底してやりましたが、2ヶ月間はほぼ変化がないまま過ぎていったのです…
3ヶ月目からの変化

毎日継続していると、3ヶ月目(生後50日くらい)から夜中に起きなくなりました。
前日までは夜の10時、2時そして朝の5時に起きていたのが、夜7時から朝の5時まで10時間眠るように(*’▽’)

急にぐっすり眠るようになって、びっくりしたのだ(‘◇’)ゞ

長く眠る体力もついてきたのかしらね^^
正直最初は「大丈夫?息してる??」と心配でたまりませんでしたが、すーすーと寝息を立てながら気持ちよさそうに寝ていました。
昼夜の生活リズムを整えて、お風呂と就寝の時間を固定していたのが、2ヶ月かけてわが子に伝わったのかもしれません(*^^)v
4か月目の現在

現在は睡眠時間はさらに伸びて、夜7時~朝6時まで眠れるようになりました。

今の体重は6.5kgくらいだよ

だいぶ重くなったねぇ^^/
朝の5時半ころから「ふにゃふにゃ」言い始めて、6時ころから泣き出すようなそんなサイクルです。
現在の生活リズムはこんな感じ(‘◇’)ゞ
ミルクの時間→6時、9時、12時、15時、18時半(寝る前)
お昼寝時間→午前、午後ともに2時間ほど
お風呂時間→18時固定
ミルクの時間も固定されて、飲んだ後は眠ったり眠らなかったり。
お風呂の後はミルクあげて、ベッドに横にするとすーっと眠るようになりました。

生活リズムを固定したのが、しっかり身に着いた気がするよ!
これからは成長に合わせてどう改良しようかと思っていますが、遊ぶ時間・お昼寝時間はあまり固定せずのんびりやりたいかな~と考えています。
フランス式のいいところだけ取り入れたら良いかな

フランス式育児の一部分だけを取り入れてみたら、2ヶ月ほどで夜通しぐっすり眠れるようになりました(*^^*)
最初はすぐに結果は出ないので、昼夜のリズムを赤ちゃんに知ってもらうのが大切。

焦らずにコツコツ継続が大事ですなぁ

結果が出るまでの間、ちょっとつらいのよね^^;
わが家の場合は
- お風呂の時間固定(午後6時)
- 昼は明るいところ、夜は暗いところで過ごす
の2つを心がけたら、2ヶ月ほどで夜中に起きなくなりました。
全てフランス式がいいとは思いませんが、フランス式・日本式ともにいいところを取り入れていけたら一番いいんじゃないかなと思っています(*^^)v
コメント