「ミネルバタイヤって安いけど耐久性はどうなんだろう」
「実際に3年くらい使った人の感想が聞きたいな」
この記事はそんな方に向けて書きました。
こんにちは、どんぐりです!
最初は不安だったミネルバタイヤF209 に替えて、早くも3年経ちました。

夏タイヤでは年1万キロくらい走るよ
実際に3年使ってみての感想や、耐久性についてお話します。
▼この記事の内容
- ミネルバタイヤの耐久性→十分なロングライフ
- ミネルバタイヤ→走行性能もバッチリ
- ミネルバを3年使って感じたこと
結論から言うと、3年3万キロ時点では何も劣化を感じていないです。

うれしい誤算だったのだ(*’▽’)
見た感じ、現在5~6割くらい溝が残っているので、5万キロくらいまでは問題なく走れそう…と思ってます。
内容を読むと3年使って感じたことや、ミネルバ以外のおすすめアジアンタイヤもわかりますよ!
それではいきましょう(‘◇’)ゞ
▼この記事を書いた人

○名前:どんぐり♂
○関東から北海道に移住して5年
○安くていいものが好き♪
正直、安かったからあまり期待していなかったミネルバタイヤ。
けどこれだけ走って、ライフ性能も良いいのは驚きだったよ(・・;)
次は同じミネルバにするか、他のアジアンタイヤにするか…悩むなぁ。
ミネルバタイヤの耐久性→十分なロングライフ

「どのくらい持つかな~」と思い、ミネルバのF209を使い始めて3年経ちました。
うれしいことに、まだまだ溝が残っています。

国産タイヤと比べても、大きな差はなかったね^^

3年で3万キロほど走ったのだ
3万キロ走って、5~6割ほどの溝が残っています。

このペースだと2年後、5年5万キロを目安に交換かなと考えてます。
一般的には夏タイヤの寿命が5年で3~5万キロと言われているので、格安のアジアンタイヤとしては十分に合格点ではないでしょうか。

最初は3万キロもつのか不安だったのよね^^;

これだけ走ってくれたらコスパいいなぁ

価格が安いので、寿命前に替えてもOK

そもそもミネルバタイヤの価格はアジアンタイヤの中でも最安値クラス!
値段が非常に安いので、ライフ性能が少し悪くても「その時は新しいの買うか」くらいで考えてたのです。

正直、5年はもたないと思ってたのだ(・・;)
ミネルバタイヤは国産タイヤの半額以下で購入できることもあります。

実際に私たちが買ったときの値段はこちら↓
▼205/55/r16サイズ(価格は1本あたり)
ミネルバF209→1本5480円
ヨコハマブルーアース →13350円
ブリジストン・エコピア→13420円
国産の有名メーカーの半額以下、4割程度で購入ができたのです。
▼4本交換した場合
- ミネルバ→21920円
- ヨコハマタイヤ→53400円
- ブリジストン
→53680円

4本交換で3万円以上の差になるんだ!

大きなタイヤやスポーツタイヤだとさらに差が拡がるよ~
ここまで価格差があるので、3年前後で新しいタイヤに交換して走るのもアリです。

もちろん僕みたいに長いこと使ってもOK

ミネルバタイヤ→走行性能もバッチリ

普通に町中を走る分には、国産タイヤと比べても違いがわからず快適です。
走る、曲がる、止まるも何も問題ありません。

何も変わらずスーっと走れてるよ(‘◇’)ゞ
サーキットで限界走行をしない限り、ほとんどの人は国産メーカーと比較してもわからないと思うのです。
▼山道、高速域でも安定
最高なのが、「山道、高速域が安定&楽しい!」ことです。
僕は北海道に住んでいるので、郊外の車の流れはそこそこ速いですし、山道を走ることもあります。


くねくね道も多いのだ!

1時間山の中走るのもしょっちゅう^^;
郊外の道も高速道路もバシッと走行が安定し、山道は思い描いたラインをスーっと曲がってくれます。
ミネルバタイヤはこんなに安いのに、運転が楽しいのは最高ですね。
いい時代になったものです(*’▽’)

3年経った今でも、走行性能は変わらず楽しいよ♪
ミネルバを3年使って感じたこと

3年使って思ったのは、「今後はアジアンタイヤで十分だなぁ」ということです。
どのアジアンタイヤも性能が上がっており、国産タイヤとの差が非常に少ないと感じます。

どんどん新しい価値観を取り入れていきたい
ここではミネルバタイヤを3年使った感想を、大きく3つに分類してみました(^^)/
走ってみた感じは国産タイヤと変わらない

上で少し書きましたが、普通に走る分には国産タイヤとの違いがわかりませんでした。

高速もカーブも楽しいのだ!
あえて言えば、タイヤ交換したばかりの頃に少しロードノイズを感じたくらいでしょうか。
これも100kmも走って、皮がむけたら気にならなくなりました。
僕自身、過去にヨコハマタイヤ、ブリジストン、ミシュラン、トーヨータイヤ、momoタイヤを履いたことがあります。

私の車がmomoタイヤを履いてるよ
高価な国産メーカーやフランスのミシュランと比べても、走行面での差は感じられませんでした。
むしろミネルバタイヤは安いので、パンクした時も「交換すればいっか」と精神的に楽なのがいいです。

幸いなことに、まだパンクは未経験(*’▽’)
3年3万キロの時点では、劣化は感じられず
3年乗った現時点では、走っている時に性能の劣化は感じません。
強めのブレーキを踏むときや、大雨が降った時も変わらず安定して走行が可能。
山道を走った時も連続カーブを気持ちよくドライブすることができてます(^^♪

あと1~2年は問題なさそう^^
これから残りの溝が5割を切った時、どんな感じになるのか楽しみでもあります。
次はどのアジアンタイヤにしようか悩む…

予想以上にミネルバタイヤ の性能が良かったので、悩みは次のタイヤ選びです。
他のアジアンタイヤを履いてみたい気持ちもありますが、ミネルバが大のお気に入りに…

うれしい悩みが増えたね(・・;)

今のアジアンタイヤはどれもいいよね
ミネルバ以外にもmomoタイヤ やDAVANTI、ZEETEX
など気になるアジアンタイヤが盛りだくさん!
交換までまだ時間があるので、じっくり考えてみようと思うのです。
まとめ→ミネルバタイヤの耐久性は5年5万キロほど

3年で約3万キロ走った結果は、何も問題なく安全に走れました。
国産タイヤと比べても違いがわからず、山道も高速も楽しく走っています。

一般的な夏タイヤと何も変わりなかったね!(^^)!

コスパがいいから、次も選びたいね~
現在は5~6割ほど溝が残っているので、おそらく5年5万キロ前後で交換時期がくるはずです。
値段が安いので、余裕があったら4年で交換するかも…
最初は「耐久性は未知数だな。どれだけもつかな…」と不安もありましたが、
実際に使ってみた感想は走りよし、耐久性よし!
「もうミネルバタイヤで十分だ~」が今の感想です(‘◇’)ゞ

今のアジアンタイヤはヨーロッパでも使われてるくらい、ほんと性能がいいのだ

▼参考記事はこちらです
コメント