「6月にまた電気代が値上げって聞いたけど、どのくらい上げるのかな」
「オール電化住宅がどのくらいの電気代になるのか知りたい」
この記事はそんな方に向けて書いています。
こんにちは、どんぐりです(‘◇’)ゞ
去年の12月に続いて、今年の6月にほくでんが再び電気代を値上げとのニュースにおびえています。

ご飯だけはお腹いっぱい食べたいなぁ!
今回は北海道のオール電化住宅で、6月電気代がどのくらいになったのかを報告します。
▼記事の内容
- ほくでんが6月から再び電気料金を値上げ
- 値上げ後6月の電気代
- 夏に向けて行う節電対策
結論として今年6月の電気代(6月請求分)は199kWhで7480円でした。
去年の6月は202kWhで8010円だったので、最初は安くなった??と錯覚してしまいます。

あれ、意外とお安い?
ただし現在は1kWhあたり7円の補助金が出ています(2023年1月~9月)
そのため補助金をなしで計算すると、去年より850円ほど値上がりしていました…

あー!やっぱり高くなってた!!

何でも値上がりでつらいなぁ
内容を読むと電気代や使った電気量の詳細、夏に向けた節電対策がわかりますよ^^/
それではいきましょう!
▼この記事を書いている人

○名前:どんぐり♂
○関東から北海道に移住して5年
○オール電化住宅を建てて、1年が経過
去年の12月に続いて、6月にも値上げかぁ~
僕のご飯減らないといいな…(切実)
ほくでんが6月から再び電気料金を値上げ

北海道電力に限らず、東京電力など各電力会社が値上げを発表しています。
そんな中われらがほくでんは、どのくらい電気料金を寝上げするのか気になるトコです。

おてやわらかにお願いしたい…
実際完全に値上がりするのは7月請求分からなのですが、
今回の6月請求分(5月11日~6月7日)は5月分は値上げ前の計算式、6月1日~7日の分は値上げ後の計算式で合算されて請求される様子。

去年12月にも値上げしてるから、去年より高くなりそうね^^;
値上げ後6月の電気代

そして6月9日に届いた6月分の使用電力および料金は以下の通り。

わが家は完全なオール電化住宅です(‘◇’)ゞ

6月の中旬まで暖房使ってたよ~
▼2023年6月請求分の詳細
使用電力…199kWh
電気代…7480円
あれ、意外と普通かも…というのが正直な感想です。
あまり高くなった感じがしなかったので、去年の6月と比べてみました!
去年の6月の電気代
去年のデータはほくでんのマイページからすぐに確認することができました^^
便利になりましたね~
▼2022年6月請求分の詳細
使用電力…202kWh
電気代…8010円
去年の6月に使った電力は今年とほぼ同じなのに、電気代が約500円も高い!
ということは今年の方が安い??

あれ、値下げした??

補助金のこと忘れてるでしょ!
そう、現在は1kWhあたり7円の補助金が出ているので今年の方が安く見えたのです。
値下げしてくれた方が、素直に心の底からうれしいのですけどね(切実)
2023年現在、補助金が効いている

そんな訳で今年6月の使用量199kWhに対して補助金がいくら出たかを計算しました。
補助金額=199(kWh)×7(円)=1393円
この金額を加えて、補助金がない場合の電気代を出します。

↓のようになりました~
▼補助金なしで電気代を比較
2023年6月の電気代…8873円(199kWh)
2022年6月の電気代…8010円(202kWh)
すると本当の電気代が見えてきますね(・・;)

むむむ、やはり上がってたか
来月7月からは電気代がいくらになるのかも注目です。
夏に向けて行う節電対策

今年の夏は電気代対策に以下の3つのことを考えています。
- 冷房の温度を1℃上げる
- 遮光カーテンを閉めて、冷房の効率化
- 発電している時間帯にまとめて電気を使う

ちょっとずつでもやっていきたい!
冬に行ってた節電対策はこちら↓
冷房の温度を1℃上げる
去年は26℃設定で使っていた、夏場のエアコン。
今年は電気代節約のために、1℃上げて27℃設定で乗り切ろうと思います。

1℃変わると、どのくらい抑えられるのかしら?

けっこう大きいんだよ~下を見てみて^^
エアコン(冷房)を12時間使用すると、約100円のコストがかかると言われます。

使用環境やエアコンの種類、お部屋の広さによるよ
1ヶ月で冷房代が3000円とすると
→1℃温度を上げると約350円の節約。
5月~10月の半年間で、2100円もの節約につながります(*’▽’)

節約効果は大きいね!
扇風機を合わせると最高!

冷房+扇風機を使用すると、体感温度がぐっと下がって効率的です!
さらに扇風機を使うと、下に貯まりやすい涼しい空気を上に循環させてくれる効果もあります。
わが家でも毎年使うワザですが、設定温度を1℃上げても、扇風機があると体感気温が下がって気持ちいですね~^^/

髪の短い僕は、お風呂上りこれだけでもいいくらい♪

扇風機だけでもすぐ乾くものね
扇風機は電気代が安く

エアコンの1/10以下だ~

エアコンを2℃上げて、+扇風機もなかなかいいよ
クーラー+扇風機の組み合わせは電気代も抑えられ、体感温度も下がって大変おすすめです(‘◇’)ゞ
遮光カーテンを閉めて、冷房の効率化

窓から日光が入ってくると、室内の気温がグーンと上昇します。
それが大きな窓で南向きだとさらに驚異的…
なのでなるべく気温を上げないために、カーテンを閉めておくと効果的なのです。

遮光カーテンだとさらに効果大!

うちでは遮光のロールカーテンを使っているよ♪
カーテン全開で冷房をつけても、涼しくする以上に熱を取り入れてしまうのでなかなか効率が悪いのです。
全部締め切ると真っ暗になるので、家にいる時は半分くらい閉めるのがオススメです。

家にいない時は全部閉めてOKだよ♪
ちなみにすだれを使うのもとっても効果的です。
家の中に入るの日光をやわらげ、見た目も涼しいスグレモノ。
ベランダや縁側に立てかけられているのを見かけた人もいるのではないでしょうか。

アパートのベランダで見たことあるよ

おばあちゃんの家にもあったなぁ
日本の夏って感じで素敵ですよね(^^)/
発電している時間帯にまとめて電気を使う

太陽光発電をしている方限定になりますが、発電している時間帯に集中して電気を使うようにしてます。
電気を買うよりも「自家発電した電気」を使う方が、とってもお得だからです。
▼わが家の場合
売電…1kWhあたり19円
買電…1kWhあたり30円(13時~18時は40円)

30円で買うよりも、発電した電気を使う方がお得なのだ
お昼の太陽が出ている間に
- お米を炊く
- お菓子作り
- 煮込み料理
- 冷房の気温を少し下げる
など電気を大きく消費する行動をしておくと、経済的なのです。

ぐつぐつ煮込むのも気にせずできるの
まとめ→本格的に電気代が上がるのは7月から

6月請求分の電気代はまだ完全に値上がりしていないとはいえ、
2023年6月…8873円(199kWh)
2022年6月…8010円(202kWh)
※補助金抜きの電気代
去年よりも着実に値上がりしていることがわかります。

約+850円って大きいよね(泣)
来月7月は完全に値上がりした電気代(6月使用分)の請求がくるので、今から不安でいっぱいです。
おそらく去年+1000円程度は上がってしまうでしょうか。
7月分明細が到着しだい、すぐに更新しますのでチェックしてみてください~(・・;)
▼参考記事はこちらです
コメント